人事制度支援

ホーム / 人事制度支援
企業の文化や風土にあった100社100様の人事制度を構築します。企業の成長には、「現場指向×実効性」を重視した制度構築と運用こそが重要です。

人事制度支援について

「人」が最大限のパフォーマンスを発揮するには、現在の立ち位置の確認、目指すべきゴール、達成時に得られるものの明確化が必要です

人事

企業において、企業活動を担う「人」のパフォーマンスが企業の業績に直結すると言っても過言ではなく、人事管理の最適化は最も重要な経営課題であるとされています。

しかしながら、自社の人事管理が最適化されていると確信している経営者や人事担当者の方はどれだけいらっしゃるでしょうか。

人事制度は、企業の理念や経営方針、価値観を社員と共有するためのツールでもあり、企業が社員に対して求めるものや期待することを提示し、社員がそれに応えて、事業活動へ貢献します。

また、人事評価制度において、適正な評価を受けることで、社員は企業における存在意義や自身の方向性を確認し、最大限のパフォーマンスを発揮することが可能となります。

私たちは、人事管理の専門家として、経営に資する人事制度の設計・構築・整備をお手伝いし、社員の方々が高いモチベーションを持って、活き活きと働ける環境づくりをご支援します。

 

人事制度設計のポイント

1. 企業理念や経営方針に則した理想の組織像や社員像が明確になっているか

人と組織

企業理念や経営方針に則し、経営目標を実現するために、どういう組織が必要か、組織の各役職において、どういう社員が必要になるのかを明確化していくことが必要です。

社員に求められるものが明確でない場合、社員の成長の指標がないため、社員の成長速度の遅延や方向性のズレが生じます。
また、「等級制度」においては、その社員像に基づいた制度設計が求められます。

2. 社員の行動規範が明確になっているか

人と指針

経営目標を実現するために、組織の各役職者や各一般社員において、どのような行動・言動が求められるかを行動規範(期待される行動)として明確化する必要があります。

行動規範が明確でない場合、各自の行動が社員本人や上長などの各個人の価値観に依存したものとなり、発揮されるパフォーマンスの質や量の不足、方向性のズレが生じます。

また、「評価制度」においては、その行動規範に則した制度設計が求められます。

3. 各人事制度がシンプルで分かりやすくなっているか

シンプルシステム

それが綿密に整備されたシステムであっても、人事制度の運用が人に委ねられる以上、そのシステムが複雑で難解なものであれば、適正に機能させることは困難を極めます。

また、他の会社で有効な制度が、自社では有効ではないといったケースも数多くあります。

したがって、自社に必要な機能によって構成されたシンプルな制度設計や、明確で分かりやすい評価項目による評価制度の構築が求められます。

4. 各人事制度が適切にリンクしているか

システムリンク

人事制度において、「等級制度」「評価制度」「賃金制度」といったメインシステム、そして「表彰制度」「昇格・異動制度」などのサブシステムは、全てで一つのチームであり、それぞれが異なる方向性で作られると機能しません。

各人事制度が、同一の思想の元で整備され、適切にリンクしていることが求められます。

5. 各人事制度が更新しやすくなっているか

フリーウェイシステム

経営にスピード感が求められる現代社会においては、状況に応じて人事システムの更新(アップデート)が必要になります。

よって、社会情勢に応じたり会社の現状に則して更新が可能となるよう、柔軟性や拡張性のある人事制度の構築が求められます。

 

人事制度設計の方針

お客様との共同作業で進めます

人事制度を構築していく作業は、お客様と弊社コンサルタントとの共同作業で行います。これは、2つの理由によります。1つは、会社によって異なる企業文化や組織風土にマッチした人事制度を考える際、これらに馴染んだお客様からのチェックが欠かせないためです。

もう1つの理由は、できあがった人事制度の趣旨に基づいてスムーズな運用を実現するためです。運用はお客様が主体になって行うことになります。だからこそ人事制度をその内容だけでなく背景や変革の熱意も含めて、深く理解していただくことが大切になるのです。

 

主役は働く人。現場指向の制度をつくります

世の中に"魔法の杖"と呼べるような人事制度など存在しません。企業を取り巻く経営環境(内部・外部)の変化を受けて、その時その企業にとっての最適な人事制度が存在します。

よく言われる「成果主義」を筆頭に「能力主義」「職務主義」「年功主義」など、人事制度は何かと「○○主義」と唱えられることがありますが、当事務所では、そうしたお題目にとらわれることなく、実質的にその企業にふさわしい人事制度を構築するためにコンサルティングを行います。

ちなみに、「その企業にとってふさわしい人事制度」とは、その会社の組織とそこに属する個人の双方が成長できる人事制度であると考えています。

 

組織と個人の双方の成長を考えます

人事制度は、人事担当者が職権を振りかざすためのツールではありません。最前線で業務を行う現場の社員にとって便利なツールでなければなりません。人事制度の主役である社員が、個々の持てる力を最大限に発揮するために用いられるツールであり、また社員がこれからの自身のキャリア形成を考える上で指針を与えてくれるツールである。そんな現場指向の人事制度の構築をサポートします。

 

制度を構築した後のことも考えています

人事制度は、制度をつくって終わりではありません。むしろ、そこからがスタートです。社員のやる気を上げる、あるいは組織の生産性を向上させるなどの目的を達成し、企業の業績向上に寄与するものとしていくためには、人事制度の「運用」こそがカギを握ると私たちは考えます。当事務所では、人事制度の設計・構築の段階からこの考え方にこだわり、実効性のある人事制度構築のためのコンサルティングをしていきます。

 

導入から運用まで継続的にサポートします

導入した人事制度を運用していく中で、当事務所は継続的にサポートを行います。正しく評価が行われているか、評価が正しく給与や賞与、昇給などに反映されているか。年間を通じて必要なタイミングでサポートしていきますので、初めての制度導入時でも安心して運用していただけます。

 

人事や企業研修、労務について、お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ