参加型 企業研修

ホーム / 参加型 企業研修

知識詰め込み型ではなく、参加者が主体的に取り組める、実効性の高い研修を実施します。「気づき」によって働く人の意識と行動を変えていきます。

参加型 企業研修について

本当に役に立つ研修は、楽しみながら参加でき、その日から行動が変わるものです。

ワークショップ

当事務所では、お客様の実情を反映した様々な研修を企画・運営しています。対象者と目的を明確にし、具体的かつ実践的なプログラムを独自に提供します。

  • • 参加者の持ち味や承認をベースに組織における存在価値を認識できます。
  • • 現状とビジョンとのギャップを認識し、キャリアコンサルティングを通じてそのギャップを縮めます。
  • • 継続的なキャリアコンサルティング&コーチングにより、行動の変革を支援します。
  • • 座学にとどまらない実習・ロールプレイングを含めた実践的な内容です。
  • • 一定期間、継続的なフォローをすることによって実効性を高めます。

【ご相談】→【ご連絡・訪問】→【打ち合わせ】→【研修プログラム設計】→【研修の実施】→【研修後フォロー】

一般的な知識を詰め込む研修ではなく、お客様ごとの目的にあったプログラムを設計します。そのため「研修実施」前後のプロセスにもこだわっています。

 

主な研修メニューの一覧

階層別研修

管理職研修

※集中講義から数ヵ月間にわたる職場実践型まで

経営を視野に置きつつ、組織目標を達成するために、ヒト、モノ、カネ、時間、情報など経営資源を効果的に活用し、職場や組織全体を活性化させ、期待する成果や業績をあげていただくための研修です。

中堅リーダー研修

※集中講義から数ヵ月間にわたる職場実践型まで

社会人としての経験も積み、職場のリーダーとしてシフトチェンジが求められる中堅社員(主任・係長クラス)を対象に、職場のリーダーの役割と責任を自分のこととして理解することを中心に学ぶ研修です。

新入社員研修

新入社員として必要なマナーや心構えはもちろんのこと、中長期的に会社の中でどのようにキャリアを形成していくことが、自分と組織にとって最善であるかを考えていただく研修です。

 

テーマ別研修

評価者研修

評価者(考課者)による評価の甘辛、バラつきを減らし、より公正な人事評価(考課)を行なっていただくための、ケーススタディや模擬社員評価を用いた評価者(考課者)のための研修です。

労務管理研修

最近の職場では、管理職が基本的な労働法の知識や自社就業規則の内容を知らないことから、部下とトラブルになったり、経営労務リスクを増大させています。また、パワハラ、セクハラ、うつ病(メンタルヘルス不全)などの予防も重要な経営課題となっています。

本研修では、現場で部下管理を行い、労務管理のキーパーソンとも言える管理職を対象に労務管理の重要性を理解してもらい、実際に経営リスクを予防する方法論について学んでいただきます。

 

キャリア開発研修

キャリアデザイン研修

環境変化が予測できない昨今において、「自分で考え、自分で行動する社員」が求められています。自分で考え、行動するためには、そもそも自分らしく働く、自分らしく生きるとはどういうことかまで考え、腹に落とす必要があります。

会社や組織依存ではなく、「会社を利用して自己実現する」くらいの気概を持ち、「自分らしい生き方、働き方」への気づきを得て、生きがいや働きがいのある充実した将来に向けて最初の一歩を踏み出していただくための研修です。年代によって、仕事と生活のバランスが異なるため、研修内容も変わります。

持ち味発見セミナー

自分の「持ち味」を理解し、「持ち味」を思う存分発揮している社員は、職場を明るくし業績もあげています。多くの人々は、自身の「持ち味」について気づいていません。本研修では、「持ち味カード」を活用し、受講者の「持ち味」を引き出し、今後の活躍への足がかりとします。

 

現場実践型研修

見える化実践研修

職場のリーダーや次期管理職候補を対象に、チームで自社のリーダーや管理職としてのあるべき姿を議論していただき、あるべき姿の要素と行動を見える化して、職場で実践していただきます。その経過を全従業員が目にすることができるところに貼り出し、チームとしての結束、行動実践のレベルアップを図り、確実にリーダーや管理職としての行動を身につけます。

※セミオーダーから完全オーダーメイドまで、上記以外のテーマでもニーズに応じて研修を企画します。

 

人事や企業研修、労務について、お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ